2014年12月11日
音楽をCD-Rに書き込み
CD-Rへの書き込みの方法を知人に教わった。それが1年前。久しぶりにCD-Rへの書き込みに挑戦してみた。その手順をここに書いておきたい。①、Studio ftnソフトは音符を楽譜に入力することでその楽譜どおりに音楽を演奏してくれるソフト。このソフトを使って、合唱曲「夏の日の贈りもの」を書き、MIDIファイルに保存する。②、次にiTunesソフトに追加、MP3に変換する。右クリックで「Windows Media playerで開くを選択」。③、あとはWindows Media playerでCD-Rへ書き込む。
幾度も、やり直ししながら、漸く、書き込みができた。聞いてみる、メロディと伴奏部分のバランスが取れていないな。再度、Studio Ftnソフトでバランスの調整をしなければならなかった。今回は書き込みの手順を思い出すことができて、これからの楽しみになる。
Posted by kazutaka at
10:20
│Comments(0)
2014年12月08日
眠っていたブログとHP
以前に作っていたホームページを再開した。まずは、パスワードをメモしたノートを探すの一苦労。ブログ、ホームページ、また、サイトへのパスワードなど、記録していても、記録したノートが見つからない。漸く、チエストのブログとホームページのパスワードとが見つかった。ホームページとチエストブログを再開できた。チエストブログを初めてのは、10年前のことである。これから努めて、書いてみたいと思う。
再開したホームページです。
2014年08月09日
ホームページのタイトルを変えた
これまでは自分の趣味をテーマにしていたが、今回「ようこそ、錦江町のホームページへ」とタイトルを変えて再スタートした。ゆわゆる「リンク集」である。町外、県外に住んでいる郷土出身の方々に故郷のホームページにアクセスしてもらいたいという思いで作成した。
まだまだ未熟なホームページだが、多くの方々にアクセスしてもらえるようなホームページ作成に努めてみたい。アドレスは
http://www.synapse.ne.jp/ka-uto
急いでアップしたので、まだアップロードできていないファイルもあるかもしれない
2014年03月28日
老人会 会報作り
会員に喜んでもらえる会報を作りたいと、仲間と二人して、新聞作成研究会を立ちあげている。「朝刊太郎」という新聞作成ソフトを使って、画像の選び方、貼り付け、見出しの工夫など、いろいろ意見交換しながら話し合いを続けている。今日は4月号の完成を目指して、午前中2時間。相棒の会報は出来上がったが、自分の会報はこれからである。
2014年03月26日
ブログの再開
2012年の11月22日以来の久しぶりの記事投稿です。パスワードやIDが分からなくなっていた。ブログ、ホームページなどバスワードを記録した手帳が紛失したためである。漸く手帳が見つかり、今日からブログの再開です。これまでもパスワードを忘れてしまって途中でやめてしまったブログも幾つかある。今度はいっだます入れて、しっかりと管理しておこう。
2012年11月22日
朝刊太郎ソフトについて
以前、フリーソフトの「朝刊太郎」を使って、会報や家族新聞を作っていた。先日、老人会の会報を作っている友だちの会報を見せてもらった。月1回発行の会報で、とてもよくできていた。「朝刊太郎」ソフトを紹介し、2時間ほど、操作を説明したところです。
朝刊太郎ソフトは、「まるで新聞のような新聞」を編集するために特化したDTPソフトです。新聞風の見出しが作れるのはもちろん、写真説明文挿入など画像の編集も手軽に行えます。縦書き専用です。
会報等、作っている方々、ぜひ朝刊太郎を試してみてください。
会報等、作っている方々、ぜひ朝刊太郎を試してみてください。
http://takuki.com/dennou/36-chokan.htm
2012年11月21日
2012年10月28日
ピアノで歌いたい曲
| 曲目 ■風が吹いている(いきものがかり) ■ありがとう(いきものがかり) ■私たち(西野カナ) ■会いたくて 会いたくて(西野カナ) ■ビリーヴ(シェネル) ■ただいま(JUJU) ■また明日...(JUJU) ■桜の木になろう(AKB48) ■ヘビーローテーション(AKB48) ■花は咲く(花は咲くプロジェクト) ■ハナミズキ(一青窈) ■手紙~拝啓 十五の君へ~(アンジェラ・アキ) ■桜色舞うころ(中島美嘉) ■secret base~君がくれたもの~(ZONE) | |
■はじまりのとき(絢香) ■I believe(絢香) ■カブトムシ(aiko) ■LOVE LOVE LOVE(DREAMS COME TRUE) ■涙そうそう(夏川りみ) ■未来へ(Kiroro) ■なごり雪(イルカ) ■M(プリンセス・プリンセス) ■君の知らない物語(supercell) ■千本桜(黒うさP feat.初音ミク) ■magnet(minato(流星P)feat.初音ミク・巡音ルカ) ■さかさまの空 ■家族になろうよ(福山雅治) ■栄光の架橋(ゆず) ■Sign(Mr.Children) ■しるし(Mr.Children) | ■ふるさと ■Love so sweet ■虹 ■スターライトパレード(SEKAI NO OWARI) ■天体観測(BUMP OF CHICKEN) ■全力少年(スキマスイッチ) ■Ti Amo(EXILE) ■蕾(コブクロ) ■愛しい人へ捧ぐ歌(桑田圭祐) ■TSUNAMI(サザンオールスターズ) ■空も飛べるはず(スピッツ) ■愛は勝つ(KAN) ■One more time,One more chance(山崎まさよし) ■愛のメモリー(松崎しげる) ■どんなときも。(槇原敬之) ※掲載楽譜は、ピアノ弾き語り用にアレンジされております。 |
2012年10月21日
子ども達のパン作り実習
![]() 伊敷台にある「石窯パン工房」パラッソに行きましたところ、工房内で小学生の子どもたちがパン作りの実習をしていました。日曜日の楽しい、職場体験になったことでしょう。わたしもいつものブドウ入りパンを買いました。 ![]() 2012年10月18日大人のピアノ2012年10月01日立元幸治(鹿屋市出身)の著書紹介
貝原益軒に学ぶ 60代からの「体・心・頭」をもっと元気にする本: 「生涯現役」の人はここが違う! (知的生きかた文庫)
![]() 内容紹介 【「健康・長寿」の先達・貝原益軒、その珠玉の提言集!】 ◎ようやく手にした「この贅沢な時間」――どう充実させるか? 長寿時代の今、六十代からの人生を、いかに心豊かに生きていくかは、日本人にとって最も大切な問題です。その問いと向き合うとき、深く豊かな人生の知恵を投げかけてくれるのが、貝原益軒です。そこで本書では、主に『養生訓』『楽訓』『大和俗訓』から「健康で豊かな長寿の知恵」を厳選、解説しました。江戸時代に85歳の長寿をまっとうした益軒の言葉は、まさに「宝の山」! ぜひ本書を、「生涯現役」の原動力にしてください。 作者 立元幸治氏は鹿屋市出身 2012年09月17日インターネットがつながらない![]() 今朝、パソコンの電源を入れたところ、インターネットに繋がらない。インターネットアイコンを何回もクリックしてみたが、やはり、繋がらない。どこかパソコンに原因があるのではと、古いパソコンに変えてみた。それでも駄目である。台風の影響かなと、昼まで待つことにした。しかし、やはり繋がらない。 思い切って、鹿屋の「あんしんや」さんに電話。「モデムのコンセントを一度、抜いてみなさい」というアドバイスをもらい、漸く繋がることができた。これでひとつ、大事なことを教わることができた。 2012年09月05日ホームページの作り方の本
こんなにカンタン!ホームページデザイン (アスキームック)
![]() 2000年に出版された本ですが、今でも結構、使っています。私が10数年前、ホームページ作成時、参考にした本です。当時、2100円でしたが、先ほどアマゾンで調べましたところ、現在は、古本で0円に近い値段で購入できます。CD-Rが付いていますので、だれでも簡単にホームページが作れます。10数年経った現在でも、たえず、参考にしている本です。 2012年08月21日わが子に教えたい日本の心
わが子に教えたい日本の心
![]() わが子がこの時代の日本に生まれてきて、一人の日本人として生きていくのであれば、素晴らしい先人の西郷南洲翁を手本とする心の教育を彼に施さなければならない。そして、この子を南洲翁の精神と美学を少しでも受け継いでくれるような「武士」として、そして「君子」として育てていきたいのである。──「後記にかえて」より 著者は北京大学を卒業後、日本で留学生活を送るうちに、子供のころ祖父から教わった『論語』の精神が、中国よりもむしろ日本の地において息づいていると確信して日本に帰化した四川省出身の知識人。現代中国に対する容赦ない批判で著名な著者が、日本人女性と結婚し、2012年1月に無事出産した第一子に向けて渾身の力で書き下ろした武士道精神の教科書。 源義経、北条時頼、楠木正成、徳川家康、山鹿素行、徳川吉宗、松平定信、大塩平八郎、武市半平太、西郷隆盛、そして乃木希典、三島由紀夫にまでつながる日本武士のDNAとは。 2012年08月15日ニュースキャスター2012年08月13日囲碁会の成績前回の成績は無残にも0勝4敗。昨日(8月12日)の成績は4勝2敗。Eさんとの対局は、有利に進めながら、ひと手遅れになり、大敗。Mさんとの対局は前半、大石を取られたが、後半に善戦、結局、中押し勝ち。 2012年08月07日呼吸の極意2012年08月06日2012年07月25日写経教室が終わりました![]() 2012年03月27日コーラス「となりのトトロ」1月から「となりのトトロ」を歌っている。コーラス会員が高齢のためだろうか、いまひとつ歌声に元気がない。この曲は、他のコーラス団体では、歌われているのだろうか。自分では、楽しい明るい曲と思っているのであるが、どうも難しいようである。ピアノでメロディを弾くと歌えるがピアノ伴奏譜では歌いにくそうである。 さきほど、インターネットで、源田俊一郎 "コーラスをはじめた人のための二部合唱曲集 となりのトトロ"を注文した。どんな伴奏であるか、楽しみにしたい 今日は、「さんぽ」の楽譜を配った。これは、幼稚園などでも歌われている曲ではないだろうかと思う。伴奏が軽快でいい。 |