4,5歳からの音感教育を
1103カワイミニピアノP-32木目

読み物
青い鳥文庫
伊集院静


わたしの本棚
こどものピアノ曲集
子供のための曲集

女声合唱の定番
夢をあきらめないで
ハナミズキ全10曲
コンサートで歌いたい女声合唱の定番 ハナミズキ

スポーツシューズ

ブログ作成の本
・ブログ
・ホームページ
・アフィリエイト


小学生の本
小学漢字計算問題集

中学の国語数学
国語・数学問題集

ブログ
ブログ作成の本

パソコン

ギターの本
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本 (CD付き)
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本(CD 付き)

電子キーボード

電子キーボード

歌とピアノの本
連弾 うたとピアノの絵本(3) りょうて たのしいあそび

HPとブログの本
HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
天頂の囲碁1,2,3、AI囲碁のソフトを集めました
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kazutaka
kazutaka
鹿児島県 大隅半島の南部 南大隅町、錦江町の両町の囲碁の愛好者30名の会員です。書記会計の仕事をしております。ブログで会の模様など紹介していきたいと思っております。
http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2010年09月28日

私の仕事

私の仕事 65人の職業人(プロ)の足跡本書は「65人の職業人の足跡」というサブタイトルがついている。65人の成功者の幼い頃から、現在そして未来へのメッセージが収録されている。その中に梅沢由香里の
囲碁の勉強が嫌いだった子供の思い出、やがて囲碁に夢中になっていく様子が書かれている。
  

Posted by kazutaka at 17:05Comments(0)囲碁

2010年09月27日

人生の達人

Tatujin 面白いサイトを見つけた
新たな発想が次々湧き出るビジネス人になりたい!。難しい局面を迎えても、さっと発想を転換して解決策にたどり着く人は、まさに人生の達人と思えてきます。遊び心たっぷりに発想のタネをまきましょう。ホームページの達人、売れるオフィスの達人、デスク整理の達人など29の達人サイト。一度アクセスしてご覧なれ。
http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/
  

Posted by kazutaka at 16:18Comments(0)サイト

2010年09月26日

天頂の囲碁2

天頂の囲碁2
現在2段で打っている。今日は相手は初段の人ばかり。結局3勝2敗。最近は4,5段の人にもいい勝負が出来るようになった。これまでの勝率は6割3分。勝率7割まではちょっと厳しい。

今日紹介するのは、「天頂の囲碁2ソフト」。
  

Posted by kazutaka at 19:32Comments(0)囲碁

2010年09月25日

ふれあい囲碁

命を救う「ふれあい囲碁」 (生活人新書)「なんぐう囲碁同好会」はほとんどが高齢者の集まりです。1級程度の方、4段前後の経験者の2グループに分かれて対局します。参加者が多いと、3グループに分けて行います。中には戦わず、観戦をされる方もいます。難しい決まりはありませんが、囲碁を通しての高齢者のふれあいの場所です。高齢者にとって、いろんな方々とのふれあい、語らい、笑いが大切だと思われます。

安田九段のなされている実践記録をご紹介します。心地よく住みやすい世の中にするためには、本当に大切なものをつなげていくことが大事だと感じさせられます。
  

Posted by kazutaka at 09:32Comments(0)囲碁

2010年09月24日

二十一世紀の打ち方

二十一世紀の打ち方
『呉清源 二十一世紀の打ち方』(NHK出版)より

・碁は全局の調和です。 一手一手がよく釣り合いを保ち、全局面と調和するように工夫することです。
 例えば、建築でいいますと、玄関だけが見栄がよくても居間が悪くては困ります。 居間がよくても台所がオンボロでは奥さんが怒るでしょう。家の造りも一局の碁も全体の調和があってこそ、立派だといえましょう。
・私の好きな言葉に、「六合(りくごう)」 というのがあります。古代中国の言葉です が、「天地と四方(東西南北と上下)」を指す意味です。碁の一石一石は、すべからく 六合に、つまりあらゆる方面と調和し、ピタリとその場に適合するのが望ましい。
 碁盤は平面ですから四方だけで十分ではないか、とも考えられますが、石には厚みがあ り、重みもありますから、眼光紙背に徹して、やはり六合がよろしいでしょう。
・数千年の昔から碁があり、二一世紀はもちろんのこと三〇世紀も四〇世紀も、多分、 囲碁は存在し続けるでしょう。


  

Posted by kazutaka at 10:20Comments(0)囲碁

2010年09月23日

囲碁文化の魅力と効用

囲碁文化の魅力と効用月2回の囲碁会は年寄りの私たちにとって、何よりの楽しみ。勝てはうれしい。負ければこの次こそと、やる気が生まれる。不思議なことに負けない日もあるが、1勝もできない日もある。やはり、その日の精神力・気力に左右されるようだ。歳を取っても勝負を競うことの楽しみを持てるのが囲碁である。藁科さんの著書を紹介したい。 藁科さんは一昨年、「囲碁文化の魅力と効用」を出版された。囲碁を育んできた歴史と文化を、潤いある社会への手がかりにしたいと。

  

Posted by kazutaka at 10:11Comments(0)

2010年09月22日

大学での囲碁

東大教養囲碁講座―ゼロからわかりやすく (光文社新書)東大で、「囲碁で養う考える力」の体験講座の内容である。同じように早稲田大、慶応大でも単位を取得できる「囲碁講座」を設けている。
「東大教養囲碁講座」は3名のプロ棋士がまったくの初心者である東大生を相手に、わかりやすく、かつ丁寧に囲碁のてほどきを行っている。
  

Posted by kazutaka at 19:39Comments(0)囲碁

2010年09月21日

ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門

ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門〈1〉読みやすく、子供たちが一気に読んでしまいます。現在3巻まで出版されています。
文化庁が日本の伝統文化を子供たちに伝えるようという提言がなされ、各市町村でも子供囲碁の普及に力を入れております。

  

Posted by kazutaka at 08:59Comments(0)囲碁

2010年09月20日

なんぐう囲碁会のお知らせ


期日 9月26日 日曜日
時間 午後1時より
所  南大隅町役場休養室
遠くは鹿屋市、旧佐多町からも参加されます。
会員外の方の参加も歓迎致します。
参加ご希望の方は0994-22-0620(前田へ)
メールでの参加申し込みは宇都へ
  

Posted by kazutaka at 09:31Comments(0)囲碁

2010年09月16日

子供を伸ばす本を紹介します

相手チームを「敵」と呼ばない―北鎌倉のサッカー少年たち

子供を伸ばす一言

相手チームを「敵」と呼ばない―北鎌倉のサッカー少年たち私は著者の息子です。父の書いた本をわざとらしく褒めるのはいかがと思いますが、この父の本はぜひ多くの方に読んでいただきたい。特に子育て家庭やこれから家族を持つ方には本気でオススメさせていただきます。 本書ではサッカーを通じて、子育てについて書いています。 子供のプレーに怒ったりしていませんか? スポーツも勉強も親の『ある一言』で格段に成長に差が出てしまうそうです。本書の子供を伸ばす『ある一言』をぜひ使ってあげてください。また、子供の試合を見たいけどサッカーのルールがイマイチ、という方にもわかりやすいようにルールやサッカー雑学が書いてあります。これでお子さんと会話が今まで以上に増えるのではないでしょうか。本書はサッカーに限らず、様々なスポーツや勉強にも当てはまる子育て本なのかもしれません。ぜひ、少しでも多くの方に手にしていただきたい一冊です。
  

Posted by kazutaka at 09:34Comments(0)

2010年09月13日

なんぐう囲碁同好会

記事投稿が休止の状態でしたが、今回、タイトルも変更いたしました。
南大隅町と錦江町の囲碁愛好者で昨年度、発足しました「なんぐう囲碁同好会」の活動をお伝えして参ります。
高齢者の多い両町ですが、囲碁を通して、田舎の暮らしの様子をお伝えできたらと思っております。
  

Posted by kazutaka at 22:13Comments(0)