4,5歳からの音感教育を
1103カワイミニピアノP-32木目

読み物
青い鳥文庫
伊集院静


わたしの本棚
こどものピアノ曲集
子供のための曲集

女声合唱の定番
夢をあきらめないで
ハナミズキ全10曲
コンサートで歌いたい女声合唱の定番 ハナミズキ

スポーツシューズ

ブログ作成の本
・ブログ
・ホームページ
・アフィリエイト


小学生の本
小学漢字計算問題集

中学の国語数学
国語・数学問題集

ブログ
ブログ作成の本

パソコン

ギターの本
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本 (CD付き)
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本(CD 付き)

電子キーボード

電子キーボード

歌とピアノの本
連弾 うたとピアノの絵本(3) りょうて たのしいあそび

HPとブログの本
HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
天頂の囲碁1,2,3、AI囲碁のソフトを集めました
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kazutaka
kazutaka
鹿児島県 大隅半島の南部 南大隅町、錦江町の両町の囲碁の愛好者30名の会員です。書記会計の仕事をしております。ブログで会の模様など紹介していきたいと思っております。
http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2011年12月30日

年賀状を書き終えました

今年もあと一日。年賀状を漸く書き終えました。最近はパソコンでの宛名印刷の賀状が多いようですね。出す賀状の多い方はパソコンで書くと手間が省けて便利だと思います。私は100枚ほど出しますが、文面はパソコン(ワード)を使っていますが、宛名は筆で書いています。1年の内で筆を握るのは、年賀状を書くときぐらいでしょうか。筆で文字を書きときは文字に集中します。かって勤務した土地での出来事や元同僚、旧友の方との楽しい出会いを思い浮かべたりしながら、賀状を書いています。毛筆は上手い方ではありません。
  

Posted by kazutaka at 22:21Comments(0)日記

2011年12月30日

2011年12月15日

囲碁、初心者でもできます

このサイトでは、囲碁の5路盤~15路盤を、オンラインでコンピュータと対戦することができます。インストールの必要はなく、Flashさえ動く環境であれば、MacやLinux、Androidなモバイル端末でもOK! もちろん無料ですので、どうか気軽に遊んでみてください。囲碁を始めたばかりの初心者の方にも、楽しんでいただけるような内容になっています

身近に囲碁相手がいなくとも、一人で囲碁を楽しむことができます。COSUMIで あなたも囲碁を一局打って行きませんか?


  

Posted by kazutaka at 09:33Comments(0)囲碁

2011年12月11日

こどもの囲碁


内容説明
囲碁はたいへん歴史のある奥深いゲームです。それをこれからおぼえようという子供たちに向けた、超カンタン入門書です。まずはルール解説から始まりますが、難しいことはいいません。9つの簡単ルールを覚えて、まずは実際に囲碁を打ってみましょう。また練習問題は、それぞれのルールに則した内容になっていて、さらに理解が深められるようになっています。本書は、好評だった『ぼくのわたしの こども囲碁教室』に、囲碁を始めるにあたってのいくつかの情報を加え、誌面を刷新してお届けするものです。こども…とついていますが、囲碁を始めたい大人が読んでもとても参考になります。「親子で対局」を目指してみてもよいですね。
  

Posted by kazutaka at 07:33Comments(0)囲碁

2011年12月10日

詰碁の本


夜、眠れないとき、詰碁の本を枕元においています。どうしても解けないときは、碁盤に石を並べます。だいたい30分ほどで、床に就くといつの間にか眠ってしまします。

[商品紹介より]相手よりも一手だけ多く読めれば碁に勝てる。だから詰碁を解きましょう、とアマの方々にお勧めするのですが、これがなかなか実行できないようです。定石や布石は、実戦でも同じ手順になるので学びがいがある。でも、詰碁はなかなかその形にならないので、やる気がおきないということですね。 今回、日本囲碁連盟と協力して、定石、常型、アマ実戦などを調べ1題1題作っていきました。苦労した甲斐があってリアルに解ける問題集が出来上がりました。本書を繰り返し解けば、読みの力が深まることはもちろん、実戦でも即効力を発揮します。 監修 石田芳夫
  

Posted by kazutaka at 21:29Comments(0)囲碁

2011年12月06日

囲碁の本棚

左サイドに「囲碁の本棚」を設置しました。画像が小さくて、書名が分かりませんが、マウスを持って行くと、大きく表示されます。ブブログで作った本棚です。
  

Posted by kazutaka at 18:09Comments(0)囲碁

2011年12月02日

幼児期の音感教育

小さい頃,音楽とは縁がなかったためだろうか。音感力は殆どない。小学校の教師を目指したため、大学に入ってから、ピアノの練習を始めた。現職時代はほとんど、音楽担当であったが、自分の悩みは、楽譜を見ないとピアノが弾けないことであった。一つの曲を弾くには、何回も練習した。76歳の現在、簡単な曲は所見で弾けるが、合唱曲など、相当時間練習しないと駄目である。音感について、インターネットで調べてみた「聴覚の発達には臨界期があり6歳で肉体的にはほぼ完成し発達が止まり、それ以降に訓練を行っても絶対音感は習得できません。臨界期を過ぎても地道に訓練すれば身に付くものに相対音感がありますが、絶対音感に比べると鋭敏さに欠けると言えます。」
幼児の子供さんには、おもちゃのピアノなど、あたえてほしいです。大人になって悩まなくて済みます。
  

Posted by kazutaka at 09:19Comments(0)教育