4,5歳からの音感教育を
1103カワイミニピアノP-32木目

読み物
青い鳥文庫
伊集院静


わたしの本棚
こどものピアノ曲集
子供のための曲集

女声合唱の定番
夢をあきらめないで
ハナミズキ全10曲
コンサートで歌いたい女声合唱の定番 ハナミズキ

スポーツシューズ

ブログ作成の本
・ブログ
・ホームページ
・アフィリエイト


小学生の本
小学漢字計算問題集

中学の国語数学
国語・数学問題集

ブログ
ブログ作成の本

パソコン

ギターの本
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本 (CD付き)
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本(CD 付き)

電子キーボード

電子キーボード

歌とピアノの本
連弾 うたとピアノの絵本(3) りょうて たのしいあそび

HPとブログの本
HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
天頂の囲碁1,2,3、AI囲碁のソフトを集めました
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kazutaka
kazutaka
鹿児島県 大隅半島の南部 南大隅町、錦江町の両町の囲碁の愛好者30名の会員です。書記会計の仕事をしております。ブログで会の模様など紹介していきたいと思っております。
http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2010年10月31日

囲碁の力を10にする山田式トレーニング

LINK
一本道問題で、読みを鍛えろ!

読みの力がなかなか身につかないという皆さん、お待たせしました!読みを鍛えることに特化した書籍が、いよいよ登場します!
「読みは、練習すれば必ず上達します」と、著者の山田規三生九段は言います。詰碁作家としても有名な山田九段による問題は、「シチョウ」「タネ石を取る」など、ほぼ一本道の問題ばかり。さらに「抜き跡」や「地の中の欠陥」など、実戦頻出かつ皆さんが苦手としているような問題も多数収録しています。
楽しく解いていくだけで、いつの間にかあなたの囲碁力は、大幅にアップしていることでしょう。 (内容紹介より)
  

Posted by kazutaka at 11:43Comments(0)囲碁

2010年10月30日

10歳若返る!10分スロトレ

LINK東大教授考案の最新メソッド初公開!老化をブロック!3ステップで若返るレバレッジ筋トレ。
1 外見が劇的に変わる!10分スロトレ(実践!10分スロトレで老化をブロック!;こんなにある!10分スロトレの美容・健康効果 ほか)
2 実践!10歳若返る!10分スロトレ(固まった筋肉をほぐしてやせやすい体の下地をつくる;全身の筋力と柔軟性を高め、バランスをよくする ほか)
3 もっと若返る!10分ストレッチ(足腰のストレッチ;体幹のストレッチ ほか)
4 10歳若返る!食事と生活(筋肉で育てる食習慣;積極的に食べたいもの ほか)
  

Posted by kazutaka at 16:45Comments(0)健康

2010年10月29日

いつまでもデブと思うなよ

LINK
211件のマスタマーレビュー。多くの人が大変参考になった。もっとはやくこの本に出合えたら‥‥などの声が寄せられています。一年間で五〇キロの減量に成功した著者が到達した結論。それは、ダイエットは楽しく知的な行為であり、ロー・リスク、ハイ・リターンの最高の投資であるということだった。必要なのはメモ帳一冊。それだけで運動不要、持続可能なダイエットは始められる。そして重力から解放された後は経済的、社会的成功が待っているのだ。過去のすべてのダイエット本を無力化する、究極の技術と思想が詰まった驚異の一冊。
  

Posted by kazutaka at 23:20Comments(0)

2010年10月28日

車の免許更新ならず

朝の内に、車の免許更新の手続きを済ませたいと警察署へ。すぐに終わるだろうと思っていたが
視力検査で0.7に達しない。暫く時間を置いて検査してみましょう。と
。外に出て遠くの山を見つめたり、両眼の周りの血の流れをよくしようと、手で両眼をもんでもみた。
しかし、2回目の検査結果も同じ0.3。結局、免許更新成らず。眼科医で検査するよう勧められた。
昼から、鹿屋の眼科医へ。3時間ばかりの検査の結果、白内症で手術しないとダメ、との診断。
視力0.3は車の運転は危険と、看護師は言うけれど、本当に運転が危険か否かは0.3の私が一番よく知っている。看護師さんは0.3で運転されたことがないだろうと思ったが。0.7以上という基準に少々の不満を感じながら、手術の予約日を入れた。
  

Posted by kazutaka at 07:35Comments(0)日記

2010年10月25日

囲碁定例会

参加者17名。ABC の3グループに分かれての対戦。
新会員として、ALT(英語授業助手)として町内の学校で英語を教えている、Cさん。幸い会員のHさんが英語が堪能で助かる。
Cさんの棋力が判断しかねるので、一応3級としたが、4勝0敗での成績。初段以上の棋力の持ち主だ。ま年齢も20歳代の方。これからますます棋力をあげていかれるだろう。外国の方との交流ともなり、なにより新会員の加入が有難い。本ブログの管理人は前回は1勝4敗の成績だったが、今日は3勝1敗の成績。まだまだボカが多い。
  

Posted by kazutaka at 09:22Comments(0)囲碁

2010年10月24日

レッツ碁!子供教室

レッツ碁!子供教室―教育としての囲碁【内容情報】(「BOOK」データベースより)
17年間にわたる囲碁教室での子供たちの交流を楽しいエピソードをまじえて紹介。著者自らの体験から会得したオリジナルの指導プログラムなど、教育としての囲碁の魅力を満載した本書は、学校関係者、父母必読の書。

子供が囲碁を勉強されている家庭の父母の方にお勧め



  

Posted by kazutaka at 10:03Comments(0)囲碁

2010年10月23日

小さいことにくよくよするな

コミック版 小さいことにくよくよするな!
幅広い層の読者が共感したベストセラーのコミック版。天界からやってきたイヌのドクターがいろいろな場面で悩む人間たちに優しく語りかけます。

第1章 自分を見つめよう(完璧な人なんて、つまらない;成功はあせらない人にやってくる ほか);
第2章 周りがいてこその自分(思いやりは訓練で育つ;相手に花をもたせる ほか);
第3章 やってみよう(「人生は非常事態ではない」ととなえる;知らない人にほほえみ、目を合わせてあいさつ ほか);
第4章 もっと気楽に(一年たてば、すべて過去;人生は不公平、が当たり前 ほか)



  

Posted by kazutaka at 11:53Comments(0)読書

2010年10月22日

囲碁定例会のお知らせ


期日 10月24日(日曜日)

場所 南大隅町役場 休憩室

時間 午後1時から

近辺にお住いの方で参加を希望される方は、ご遠慮なくお出でください。


注文していた囲碁の本が今日届いた。囲碁文化の魅力と効用、プロ棋士の思考術の2冊。まずは「囲碁文化の魅力と効用」を読み始める。「まえがき」に、囲碁は、古来より「琴棋書画」といわれて学ぶべき四芸
のひとつに数えられ‥‥‥。囲碁は文化的に高い評価を受けていた‥‥とある。
今晩、ゆっくり読んでみたい


  

Posted by kazutaka at 19:11Comments(0)囲碁

2010年10月21日

著者ページストアの作成

ホームページに「Amazon著者ページストア」を設置した。著者の作品一覧や、著者写真・略歴,著者へのアンケートなど、著者に関する情報が満載。簡単に、気になる著者の本を見つけることができる便利なページでもある。著者の写真もいろいろあって、見るだけでも楽しい。朝8時から取り掛かり、出来上がったのは午後2時。 http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/tyosya/index.html
  

Posted by kazutaka at 17:22Comments(0)ホームページ

2010年10月20日

2010年10月19日

明治維新のカギ

明治維新のカギは奄美の砂糖にあり 薩摩藩 隠された金脈 (アスキー新書) [BOOKデータベースより]
明治維新のころ、欧米の列強は競ってアジアに進出し植民地を確保していた。幕末、薩摩藩はこの危機を強く意識し、日本最大級の軍事力を備え薩英戦争に勝利。さらに徳川幕府を倒し、明治政府を樹立することができた。この軍備を可能にした、薩摩藩の豊かな財政の秘密とは?歴史から隠された謎の金脈の真実をひも解く。






  

Posted by kazutaka at 10:35Comments(0)鹿児島

2010年10月18日

小事にこだわらない


藤沢秀行名誉棋聖を顕彰するミニュメントが建立された。散骨場所にt回山口県周南市大津島に建立され、17日
除幕式が開かれた。磊磊(らいらい)の文字が刻まれているという。 磊磊(小事にこだわらないの意)
  

Posted by kazutaka at 11:04Comments(0)囲碁

2010年10月17日

医師不足 地方で悲鳴

「医師不足 地方で悲鳴」‥10月8日の新聞の見出しである。
医師で約2万4000人不足しているとの調査結果である。
しかし、どういった理由で不足なのか。何年前から不足し始めたのか
新聞記事からは読み取れない。

 先日、鹿屋の某病院に行った。着いたのが午前8時。すでに待合室の椅子に座るところもない。
すぐに、受付を済ました。終わったのが午後3時半。私は7時間30分、待合室で家内の診察が終わるのを待った。
医者も少ないかも知れないが、病院に治療に訪れる人の数も、高齢化が進んで、年々増えている。
 医者を増やすことも必要ではあるが、私たち高齢者自身も、出来るだけ病気に罹らないような生活を考えてみる必要がある。家に閉じこもりがちな暮らしから、少しでも体を動かすこと、何らかの趣味を持つことなども、医師不足の現状打開の一つかもしれない。

待合室でいろいろ考えた。
  

Posted by kazutaka at 09:09Comments(0)日記

2010年10月16日

囲碁のすすめ

碁盤 9路盤セット
本格的な碁盤と石はお値段がちょっと,
と言う方は、まずこれを使って見るのも良いと思います。十九路盤より小さめでテーブルの上で使うのにも邪魔にはなりません。昼休みの休憩時間に、囲碁をされるかたには、ちょうど手ごろの大きさです。後方付けも簡単。
お家で親子で囲碁を始めたいという方にも最適
梅沢由香里流すぐに打てる9路盤 (NHK囲碁シリーズ)
  

Posted by kazutaka at 14:30Comments(0)囲碁

2010年10月15日

井山裕太名人が初防衛

 第35期囲碁名人戦七番勝負は井山裕太名人(21)が初防衛を果たした。対戦成績は4連勝と圧倒したが、挑戦者の高尾紳路九段(33)との激闘を「苦しい碁が多かった」と語る。

七番勝負結果

第1局 ○井山 6目半△高尾●

第2局 ○井山△5目半 高尾●

第3局 ○井山 中押し△高尾●

第4局 ○井山△中押し 高尾●

4連勝で井山名人が防衛を果たす



  

Posted by kazutaka at 20:20Comments(0)囲碁

2010年10月14日

未来の大人へ語る

わたしがリーダーシップについて語るなら (未来のおとなへ語る)

わたしがリーダーシップについて語るなら

子どものころにしておく経験、青年期に考えておくべきこと、読んでおくべき文学、歴史、哲学…。青春時代に「自分がどう生きるべきか」を問うことは大切。中曽根康弘元総理大臣が、リーダーのあるべき姿をやさしく伝える。青春時代に「自分はどう生きるべきか」と問うことは大切です。リーダーシップの土壌はそこからつくられていくのです。元総理が初めて書き下ろした子どもへのメッセージ。
  

Posted by kazutaka at 17:17Comments(0)読書

2010年10月13日

囲碁の本を探そう


インターネットで囲碁の本を検索してみた。初心者向けの本を探してみたが、書評だけでは、初心者向けの本であるかどうか、よくわからない。詳しくは「囲碁の本」で検索すると、自分の棋力にあった本に出会うかも知れません。下記の本をクリックするとある程度の内容が分かります。

コミックでおぼえる囲碁
囲碁基本定石 (藤沢秀行囲碁教室)
石倉昇のこれでOK初級突破法〈応用編〉 (NHK囲碁シリーズ)
石倉昇のこれでOK初級突破法〈基礎編〉 (NHK囲碁シリーズ)
ヒカルの碁 23 (ジャンプ・コミックス)

  

Posted by kazutaka at 08:36Comments(0)サイト

2010年10月11日

土屋賢二の哲学

妻と罰世の中には様々な「罰」がある…。土屋家には、逆らうと吠えたり、噛み付いたり、「罰」を与える猛妻がいる。よく転び、身体も気も弱く、常に危険と隣り合わせな、妻の罰に怯えるツチヤ教授の爆笑エッセイ最新刊。
土屋賢二の文庫本はこれまで5,6冊は読んだ。ほとんど480円。大学で哲学の専門の教授だが、笑いでいっぱい。とにかく面白い。時間つぶしに読める、と言うと土屋先生に失礼かな。
  

Posted by kazutaka at 11:42Comments(0)読書

2010年10月10日

1勝4敗


1勝4敗の成績に終わる。この1勝も相手のミスに助けられての1勝。よく考えず打ち急いで失敗している。
まあ、次回にかんばるしかない。
  

Posted by kazutaka at 19:09Comments(0)囲碁

2010年10月09日

小泉進次郎対談

機関紙『自由民主』で評論家の田崎史郎さんと小泉進次郎さんの対談の内容です。

もし良かったらチェックしてみてくださいね。
「ベテランの田崎さんの雰囲気と話術で、自然と色々と引き出されちゃいました。」進次郎談話
pdfファイルですので拡大しますと読みやすくなります。

http://shinjiro.info/report/data/upfile/2-2.pdf  

Posted by kazutaka at 21:43Comments(0)インターネット