4,5歳からの音感教育を
1103カワイミニピアノP-32木目

読み物
青い鳥文庫
伊集院静


わたしの本棚
こどものピアノ曲集
子供のための曲集

女声合唱の定番
夢をあきらめないで
ハナミズキ全10曲
コンサートで歌いたい女声合唱の定番 ハナミズキ

スポーツシューズ

ブログ作成の本
・ブログ
・ホームページ
・アフィリエイト


小学生の本
小学漢字計算問題集

中学の国語数学
国語・数学問題集

ブログ
ブログ作成の本

パソコン

ギターの本
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本 (CD付き)
みんながつまずくギター弾き語りの難関をクリアする本(CD 付き)

電子キーボード

電子キーボード

歌とピアノの本
連弾 うたとピアノの絵本(3) りょうて たのしいあそび

HPとブログの本
HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
天頂の囲碁1,2,3、AI囲碁のソフトを集めました
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kazutaka
kazutaka
鹿児島県 大隅半島の南部 南大隅町、錦江町の両町の囲碁の愛好者30名の会員です。書記会計の仕事をしております。ブログで会の模様など紹介していきたいと思っております。
http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2007年04月28日

算数・国語学習問題

カテゴリータイトル内 容
小学漢字
小学1年書取
漢字70字の書き取り問題
漢字60字の書き取り問題
漢字189字の書き取り問題
漢字182字の書き取り問題
漢字105字の書き取り問題
漢字70字の書き取り問題
漢字198字の読み方問題
漢字176字の読み方問題
小学校4年~6年で学習する漢字です4/8
中学漢字
270字。
書取り【Ⅱ】
熟語210字4/2
漢字の読み【Ⅰ】160字です。
漢字の読み【Ⅱ】【Ⅲ】160字です。4/2
四字熟語・反対語294字です。4/8
漢字24字(次回の更新)は5/1(火) の予定です。【新規更新】
小学算数
1年たしざん
たしざんのもんだいです。新1年生でも、数え足しできます。
1年ひきざん
ひきざのもんだいです。早くこたえられるように何回もれんしゅうして みよう。
4年割り算Ⅱ
4位数÷2位数の筆算の「商の立て方」の問題です。前回に続いて第2回目です。



詳細は「算数・国語問題」のHPをご覧下さい!。
 → http://www.synapse.ne.jp/ka-uto/  

Posted by kazutaka at 23:02Comments(1)漢字・計算問題

2007年04月27日

高齢者のたまり場作り

肝属郡錦江町の中央地区高齢者学級では、 「元気のある高齢者」を目指して、お互いの寄り合い、ふれあいの場を作ろうと、月1回の定例会の他に、民謡クラブ、カラオケクラブ、文化クラブ、園芸クラブ、写真クラブ、健康クラブ、園芸クラブの6つのクラブを作り楽しく活動を行っています。年度末には文集「南風」を発行し、昨年度第4号が出来上がりました。園芸クラブは瀬戸山を1㌔上った所の農園で野菜や花などを作っています。写真は11時のお茶の時間の様子です。おにぎり、漬物、とてもおいしいでした。

  

Posted by kazutaka at 16:45Comments(1)お知らせ

2007年04月24日

春バレイショの取り入れ

3月末から4月にかけて春バレイショの収穫期。農家では朝早くから家族総出で取入れが始まります。茎刈り取りや掘り起こしに大型の農業機械が導入されています。 バレイショに収穫が終ると、畑一面に水が張られ、水田に早や代わり.すでに田植えも始まっています。
  

Posted by kazutaka at 16:14Comments(2)お知らせ

2007年04月18日

魔王の抽選会

錦江町の物産館「にしきの里」の開店一周年記念 感謝祭がありました。焼酎「魔王」が
当たる抽選会もありましたが、残念ながら、全てはずれ、代わりに野菜をいっぱいもらいました。お米を買いましたが 田代米が美味しいのは田代の一日の温度差が大きいからだそうです。
  

Posted by kazutaka at 21:00Comments(1)日記

2007年04月06日

孫とじいじ

8歳の女医

庭の掃除をしていたら、棘が刺さった。爪の先で引き抜いたが、棘の先の部分は刺さったまま。取ろうとしてもなかなか抜けない。丁度、9歳の孫が遊びに来ていて、取ってあげるからと針を持ってきた。「痛いからいい」と言うと、孫は自分の指先に針の先をちょっと刺して、「ほら、ちっとも痛くないよ」、といいながら、刺さった棘を針で取ってくれるという。1ミリほどの小さな棘であるが、針を刺す時、体全身に痛みが走る。とうとう血が流れ出た。流れ出た血をテュッシュですばやくふき取り、最後に棘抜き挟みでいっきに抜き取ってくれた。71歳の祖父じいじと、8歳の孫の今日の出来事である。
 大きくなったら、外科の女医さんになれるのかも知れない。ふと思うことであった。


  

Posted by kazutaka at 19:14Comments(0)日記